他所から来た人の視点を通して、その土地の良さを再発見することがあります。
新しい風を運びこんでくれた人のおかげで、自分の出身地である空知管内・奈井江町に
大正時代から作られている箒があることを知りました。
奈井江町の箒作りは大正12年、’空知 黍(キビ)箒加工組合’が
国の農村副業奨励により発足したのが始まりです。
昭和13年、同組合の初代理事長になった梅澤喜久さんには
聴覚障がいを持つ子どもがいました。
障がいを持つ我が子を通じて、
’ろうあの人たちにも担える作業(しごと)を’と、
梅澤さんが私財を投じて創設したのが現・拓明興社さんの始まりです。
自分にも聴覚障がいを持つ身内がいます。
当事者である本人の苦悩と苦労、親と子の努力、家族の気持ちを
身をもって体験しています。
拓明興社さんの箒には
「いかなる障がいがあっても人は皆、平等であれ」という
願いと祈りが込められていて、そこに共感しました。
🧹
’箒は天の法規に通じ 種々の不浄不正を清掃して
限りなく、福徳を招く’ 梅澤さんの残した言葉です。
🧹
箒をつくる職人さんが高齢化して少なくなり、たくさんの箒を紹介するのは難しいですが
・食卓テーブルの上、細かな箇所をはく小さな箒
・天井の隅など手の届かない部位に便利な’はたき’の要素も持つ箒
・大正時代からずっと作られている伝統技法による箒
拓明興社さんにはさまざまな種類の箒があります。
自分はもともと掃除は箒派なんですが、
箒で掃除すると気持ちもすっきりするのは、まさに はらっている から!
. _________ .
セレクト取扱い店
しまくま堂(札幌)
. _________ .
コメント